新NISAとはなんでしょう

お金

NISAはわかったけど今度新NISAが始まったでしょう。違いなんだろう。

そうね、より自由度が高まった投資が可能になったわ。一緒に見ていきましょう

まずは概要を掴みましょう。

積立NISAは積立投資枠という区枠に変わりました。一般NISAは成長投資枠という区枠に変更。

年間投資上限額、課税しない額もそれに伴い大きく上がり、期間はなんと無制限になりました。

(まとめ)旧NISA(~2023年)新NISA(2024年~)
つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠成長投資枠
制度選択併用不可併用可
年間投資上限額40万円120万円120万円240万円
非課税保有限度額800万円600万円1,800万円、成長投資枠は1,200万円まで
非課税保有期間最長20年最長5年無期限

それぞれ詳しくみてみましょう

まずは積立NISAがどう変わったのかというと。。。

かつてのNISAの枠の金額が積立投資枠の上限の額になりました。1ヶ月換算10万円積立はかなり大きな額ですねぇ、一般家庭ですとこちらの枠で大体足りるのでわないでしょうか。

しかも保有期間は無制限で期間も恒久化されました。

積立NISA→積立投資枠

積立NISA積立投資枠
対象者十八歳以上十八歳以上
年間投資上限額40万円120万円
非課税保有限度額800万円1,800万円
非課税保有期間最長20年無期限
投資可能期間2023年まで恒久化
対象商品金融庁の基準を満たした投資信託金融庁の基準を満たした投資信託
旧制度と新制度との移行・2023年末までに旧NISAにおいて投資した商品は新NISAとは別に保有可能
・旧NISAから新NISAへ、新NISAから旧NISAへロールオーバー不可

一般NISAは成長投資枠という名称に変わり、投資上限枠が240万円、月額20万円積立可能と大きく値上げされております。

ある程度お金の余裕がる層が対象となるでしょう。

一般NISA→成長投資枠

一般NISA成長投資枠
対象者十八歳以上十八歳以上
年間投資上限額120万円240万円
非課税保有限度額600万円1200万円
非課税保有期間最長5年無期限
投資可能期間2023年まで恒久化
対象商品上場株式、ETF等上場株式、投資信託等
旧制度と新制度との移行・2023年末までに旧NISAにおいて投資した商品は新NISAとは別に保有可能
・旧NISAから新NISAへ、新NISAから旧NISAへロールオーバー不可

移行へのポイントをまとめておきましょう

非課税保有期間が無期限になる

新NISAでは非課税保有期間が無期限となり、半永久的に非課税で保有可能となり、長期運用しやすくなった。

新NISAの積立投資枠と成長投資枠の併用可能となった

積立投資枠で投資信託を購入しつつ、株式を購入するなど柔軟に運用することが可能となる。

座開設期間が恒久化

自分の好きなタイミングで運用を開始することが可能

非課税保有限度額が増大

投資できる枠が大幅に増大。1,800万円、成長投資枠は1,200万円まで

運用中の商品を一部売却した際は、翌年以降に売却した商品の取得金額分の非課税枠が復活し、再投資が可能

新NISAへの切り替え不要

今までNISA,積立NISAを運用していた方は自動的に新NISAへの切り替え

新NISAメリット

必要なタイミングで口座開設ができて、期限を意識せずに投資が出来る。

自由度の高い運用ができる。

例)毎月の運用は積立投資でボーナスなどまとまったお金で株式投資など

デメリット

自由度が増したぶん自己責任での投資が求められる。

結局どんな投資法がいいの?

「多くの方にとって新NISA年間投資枠120万円に収まる額であるので、つみたてNISAと同額で余裕があったら積立額を増やすという運用が望ましい」

運用はほったらかしが基本!

お金と暮らし

日本ではお金について学ぶ場がほとんどありませんでした。
私もお金について、学んでこなかったうちの一人です。

在る時期から、お金は生活に密接に関係してるのに何も知らないのはおかしいと思い、学び始めました。

このサイトはその学びの共有です。
一緒にお金について楽しく学んでいきましょう。

お金と暮らしをフォローする
お金

コメント

  1. priligy reddit Kaufman B, Mackey JR, Clemens MR, et al